コラム
印刷は環境問題と関わりが深い業界です。その理由は
「材料となる紙が森林資源から作られる」
「インキに有機溶剤が使われる」
「印刷機を動かすために多量のエネルギーを消費する」など。
そこで、環境に配慮した「用紙」「インキ」「印刷方式」の開発・提供が進んでいます。
印刷物を作る際には、そうした材料・方式を選ぶことでSDGsへの貢献が可能です。
森林資源・環境を守る紙
森林資源を守るための仕組みづくりや、木材を使わない紙の開発が進められています。
・FSC認証紙
森林資源を守るため、適切に管理された森林の木材で作られた紙のことです。FSC認証は森林の生産から伐採、加工、流通に至るまでをチェックする制度で、認証をクリアした製品にはFSCマークをつけることができます。
・ストーンペーパー
木材を一切使用せず、石を原料に作られた紙です。製造工程で漂白剤や水を使わないので、水質汚染の心配もありません。水に強く破れにくい特長を生かし、屋外で使用されるポスターやマップなどに活用されています。
・非木材紙
植物や農産副産物を原材料にして作られた紙です。木材と比べて生長が早い、廃棄物が再利用できる、などの利点があります。バナナの茎を原料とする「バナナペーパー」はフェアトレード製品として原産地の人々を支援し、竹を原料とする「バンブーペーパー」は放置竹林問題の解決にも役立っています。
人体や環境にやさしいインキ
石油系溶剤を植物由来の成分に置き換え、環境や人体への影響を抑えたインキが開発されています。それらのインキを使用した印刷物には、そのマークを入れることができます。
・ベジタブルインキ
大豆油、ヤシ油、パーム油、亜麻仁油、桐油など植物由来の油や、使用済みの天ぷら油など廃食用油をリサイクルした再生油から作られたインキです。
・バイオマスインキ
綿、パルプ、米ぬか、植物油、被子植物の種などの生物由来の資源(バイオマス)から作られた成分が10%以上含まれたインキです。
・ノンVOCインキ
植物油に置き換えることで成分中の石油系溶剤を1%未満に抑え、光化学スモッグの原因にもなる人体に有害なVOC(揮発性有機化合物)の排出を抑えたインキです。
環境に配慮した印刷方式
環境への負荷を減らした方式、またCO2排出を相殺する仕組みを活用した印刷が進められています。
・水なし印刷
従来の印刷方式は、油性のインキと反発する性質を持つ水を使用して転写をしており、有害物質を含む大量の汚水を排出していました。しかし、水を使わない「水なし印刷」の場合は有害な廃液が出ません。
・カーボンオフセット印刷
カーボンオフセットとは、製造工程でどうしても排出されてしまうCO2を、CO2削減・吸収に取り組むプロジェクト等に資金提供(クレジットを購入)することで相殺(オフセット)できる仕組みです。この方式で印刷した製品には、CO2の削減量を明記できます。
・デジタル印刷(オンデマンド印刷)
刷版が不要なうえ、必要な部数を必要なタイミングで印刷できる印刷方式です。不要な在庫が減らせるので、保管スペースや廃棄される資源の削減につながります。
ご紹介したのはほんの一例。このような環境にやさしい印刷を選ぶことで、企業としてSDGsに貢献することができます。また、こうした材料・方式を使っていることは、印刷物へのマークで示すことができるので、環境意識の高い企業であることもアピールできます。
エデュプレスでは、ISO14001環境認証を取得して、事業活動が環境に及ぼす影響を継続的に改善しています。またFSC認証紙はもちろん、環境に配慮した各種用紙の使用や印刷方式のご要望にお応えいたします。ご興味のある方はぜひご相談ください。